「ホームページを上位表示させるにはどうしたらいいですか?」 SEO対策を得意とする私たちがお答えします | ホームページ制作ブログ | ホームページ制作なら大阪の【S&Eパートナーズ】        

ホームページ制作ブログ

2020/10/02ホームページ制作とSEO

「ホームページを上位表示させるにはどうしたらいいですか?」 SEO対策を得意とする私たちがお答えします


ホームページを公開したのは良いものの、上位表示するにはどうしたらいいのだろうか?とお悩みではないでしょうか。せっかくホームページを作ったのにもかかわらず全くアクセスが無ければ、意味がありませんよね。

作ったホームページを有効活用するためには、やはり検索結果で上位表示される必要があります。そこで今回は、ホームページを上位表示させる方法について詳しくご紹介いたします。SEO対策によるホームページを上位表示させるための具体的な方法をご紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

上位表示の定義について

ホームページの上位表示をさせるという目的を達成するために、上位表示の定義をしておかなければなりません。一ページ目(1~10位)に表示されれば上位表示を成功したという人もいれば、5位以内でなければ上位表示とは言えないという人もいらっしゃいます。

上位表示の定義については人それぞれなので、必ず定義をしておきましょう。念のため本記事では、S&Eパートナーズの基準を採用し、5位以内に表示されたときに上位表示をされたと定義いたします。

ホームページを上位表示させる方法2選

ホームページを上位表示させる方法は次の2つです。

・SEO対策による上位表示
・リスティング広告による上位表示

検索結果の上位表示と言っても、SEO対策による上位表示とリスティング広告による上位表示があります。狭い意味で捉えれば上位表示といえばSEO対策のことですが、ここでは広い意味での上位表示と捉え、上記2つについて簡単にご紹介いたします。

SEO対策による上位表示

SEO対策とは、検索エンジンの検索結果においてホームページが上位表示されるように、ホームページの構成や情報を調整することです。SEO対策で上位表示するためには、Googleが定めるガイドラインを準拠し、ユーザーファーストの考え方でホームページを運営していかなければなりません。

本記事ではSEO対策について詳しくご紹介することはできませんが、下記の記事にて詳しく解説しており、具体的な対策内容も記載されているので、ご興味ある方はぜひご覧ください。

参考記事
SEO対策とは?その本質と上位表示に必要な思考法や具体的な実践内容をご紹介

リスティング広告による上位表示

リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果にユーザーが検索したキーワードに連動して表示される広告のことです。クリック課金型広告とも呼ばれ、日本ではGoogle広告とYahoo!広告が代表的です。

業種やキーワードによりますが、SEO対策と比較して上位表示するまでの時間は短く、「今すぐにでも成果を出したい」という方はリスティング広告をおすすめいたします。しかし、必ずしも上位表示するまでの時間が短いからといってリスティング広告の方が良いというわけではありません。

SEO対策、リスティング広告にはそれぞれメリット・デメリットがあります。それぞれの特徴を知り、自社に最適な方法でホームページの上位表示を目指すと良いでしょう。

また、SEOによって上位表示される枠とリスティング広告によって上位表示される枠は異なるため、下記の画像を参考に、それぞれ上位表示される箇所を確認しておきましょう。

SEO対策でホームページを上位表示させる方法


SEO対策でホームページを上位表示させる方法は次の通りです。

  • ①:ページのテーマとなるキーワードを1つ選定する
  • ②:選定したキーワードを軸にして、基礎的な対策をする
  • ③:外部サイトから自社サイトへのリンク獲得をする
  • ④:高品質なページを増やして、サイト自体の質を上げる
  • ⑤:クローラビリティを高める
  • ⑥:ページ情報を常に最新にする
  • ③~⑥を継続的に実施する

SEO対策でホームページを上位表示させるために、正しいキーワード選定を行い、選定したキーワードを軸にして基礎的な対策を進めなければなりません。その後は③~⑥を繰り返して、高品質なページを増やしたり、情報を常に最新状態にしておくことで、少しずつではありますが、ホームページが上位表示され始めます。

それでは、上記7つの方法について詳しくご紹介してまいります。

①:ページのテーマとなるキーワードを1つ選定する

まずは、どのキーワードでホームページを上位表示させたいのかを選定しなければなりません。SEO対策において非常に重要な作業の一つです。もし、間違ったキーワード選定を行えば、上位表示ができないキーワードでSEO対策を行うことになります。そうなると、何度施策を実施しても結果が出ないため、そこに掛けたコストが無駄になる可能性がありますので、注意してください。

キーワード選定をする際は、goodkeywordキーワードプランナーを活用して選定していくことをおすすめいたします。

goodkeywordでキーワードを選定し、キーワードプランナーでキーワードの競合性や検索ボリュームを確認します。新規でホームページを制作された場合は、競合性の高いキーワードでの上位表示は難しいため、まずはミドルキーワードやスモールキーワードの上位表示を目指しましょう。

参考記事
検索キーワードの種類と検索意図とは?狙うべきキーワードの優先順位の決め方について解説!

②:選定したキーワードを軸にして、基礎的な対策をする

次に、選定したキーワードを軸にして、ホームページに基礎的な対策を実施していきます。titleタグやdescriptionタグ、altタグなどの基本的な設定や、内部リンク最適化、競合サイトを比較して足りない情報の追加等を行います。

この後ご紹介するコンテンツ投稿(ブログ投稿)を最大限に発揮するために、必要不可欠な対策なので、きっちり行いましょう。

③:外部サイトから自社サイトへのリンク獲得をする

次に、可能な限り外部サイトから自社サイトへのリンクを獲得しましょう。例えば、PRtimesや同業種のポータルサイトへの掲載などを検討しましょう。自社内に複数ホームページをお持ちでしたら、リンク設置を行いましょう。

ただし、一つ注意点として、価値のないサイトからの外部リンクは要注意です。故意的に中身のないホームページを作り、そこから外部リンクを獲得するといった対策はGoogleからペナルティを受ける可能性があるため、実施しないようにしてください。

できる限り、高品質な情報を発信し続けることで自然に得られるリンク獲得を目指しましょう。

④:高品質なページを増やして、サイト自体の質を上げる

ホームページを上位表示させるためには、必ず高品質なぺージを定期的に増やしていき、ホームページ自体の質を上げる必要があります。高品質なページを増やすには、ユーザーの悩みを解決するような情報記事を作成し、ホームページに追加していくことをおすすめいたします。

⑤:クローラビリティを高める

クローラビリティとは、世界中のホームページを巡回し、評価するGoogleクローラと呼ばれるロボットが、Webページの見つけやすさや認識のしやすさを表した言葉です。

クローラビリティが良くなれば、クロール頻度が高まるためWebページの情報がクローラに認識されやすくなります。そうなると、しっかりホームページの情報を読み取ってくれるため、SEOに効果的というわけです。

⑥:ページ情報を常に最新にする

ホームページ運用をしていくと、どうしてもぺージの情報が古くなることがあります。昨年の情報が、次の年度では古い情報になっているということはよくあることです。

こういった古い情報を放置していると、ホームページの評価が下がる可能性があるため、常にホームページ内の情報は最新状態にしておきましょう。

⑦:③~⑥を継続的に実施する

ここまでご紹介しました、③~⑥を継続的に実施することでホームページを上位表示することができます。SEO対策は日々の積み重ねが効果を発揮するため、一回実施すれば終わりという考え方はありません。何度も何度も実施していくことで、よりよいホームページへと成長させていき、上位表示を可能とします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。上位表示にはSEO対策とリスティング広告による上位表示の方法があり、本記事ではSEO対策による上位表示方法についてさらに詳しくご紹介いたしました。SEO対策によってホームページを上位表示させるためには、日々の積み重ねが重要となり、ご紹介しました方法を何度も繰り返していくことが重要です。

S&Eパートナーズでは、多くのキーワードで上位表示の実績がございます。ホームページ公開直後の企業様や、これからホームページを作ろうとお考えの方は、ぜひS&Eパートナーズにお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

関連記事
トップページの役割とは?基本的な構成要素についても解説!
ホームページ公開後にやるべき5つのこととは? アクセスを集めるための6つの集客方法もご紹介!


関連記事一覧