人間関係において第一印象はとても重要な要素といわれています。
第一印象の良し悪しがその後の評価や付き合いに大きな影響を与えるというわけです。
そしてそれは、ホームページにも同じことが言えます。
以前のブログ「3秒で惹きつける。ホームページの顔になるファーストビューについて」でも述べていますが、ホームページを開いてから最初に受ける印象によって回遊率やコンバージョン率に明確な差がでます。
印象を与える要素として、レイアウトデザインやメイン写真などが挙げられますが、実はホームページで使われている色も非常に大事なファクターです。
決めるべき3つの色
色を沢山使てホームページをデザインすると、見ている人の目が落ち着かないホームページになりがちです。
まず、基礎となる3つの色を決めることで統一感のあるデザインを目指します。
ベースカラー
背景などに用いられる下地となる色です。
下記の2色のベースとなる色なので「白」や「ベージュ」などの薄い色か「黒」や「ダークブラウン」などのシックな色が多く用いられます。
メインカラー
その名の通りホームページのメインとなる色です。
上記のイメージに合わせた色をここで使います。
アクセントカラー
いわゆる「差し色」と呼ばれる役目です。
メインカラーと逆の色がよく設定されます。
量は少ないですが「ここ!」というタイミングで使用することでユーザーの注目を集めることができます。
このホームページでも「白(ベース)」「紺(メイン)」「橙(アクセント)」の3色を使用して作成されています。
色がユーザーに与える印象
「自分のホームページには自分の好きな色を使いたい」という考え方も悪くはありません。
個人のブログなどなら自分のイメージカラーを使いアピールするのもいいでしょう。
しかし、企業やお店などの場合はそうはいきません。
・青を基調とした「焼き肉屋」のホームページ
・ピンクを基調とした「銀行」のホームページ
・黒を基調とした「病院」のホームページ
企業やお店でこのような色使いのホームページはあまり見かけません。
何故なら色には色元来のイメージが紐づいており、それらと業種のイメージがチグハグになってしまうとユーザーに違和感を与えてしまします。(あえてそうして差別化する手段もありますが…)
ユーザーにどのように見てもらいたいかを考えて、色を選択するのがセオリーです。
メインカラーとなる色はユーザーに与えたいイメージに基づいて色を選ぶようにしましょう。
結局どう決めればいいの?
決めるべき色の種類や色が与える印象などをご紹介してきましたが、実は色のバランスは非常に繊細で、キレイな色のデザインに仕上げることは意外と困難です。
「カラーコーディネーター」と呼ばれる資格があるぐらい、色の組み合わせの世界は奥が深いのです。
適切な色を選ぶためには
1.イメージカラーなどを選び、専門のデザイナーなどに相談する
2.一度デザインに落とし込み、しっくりくる色になるまで試行錯誤する
などを行う必要があるかもしれません。
下記のようなWEB上で公開されているツールも色の選択には役立ちます。
「coolors」
https://coolors.co
業種やサービスにピッタリの色の組み合わせを見つけて、ユーザーに良い印象を与えるホームページを目指しましょう。
ビジョン・サプライでは色の組み合わせのご提案も含めたホームページ制作を承っています。
ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
ご相談、お問合せはこちら