新型コロナウイルスの影響で、集客面でお困りの企業様が増えているかと思います。私どもも多くの業種のお客様とのお付き合いがあり、企業様の厳しい状況を肌で感じております。今回は特に影響が大きいと思われる、BtoC業界のリモート化に触れてみます。
何かしないと!とお考えの読者の方が多くいらっしゃると思いますので、参考になれば幸いです。
目次
ここまで来ているリモート化!リモート化の有効性
政府の緊急事態宣言以来、「リモートワーク」「不要不急の外出制限」などにより街から人が消えました。このことでBtoC産業は大きな影響を受けていますが、その一方で売上特需のAmazonは物流が間に合わず、苦戦しています。
在宅ワークや学校が休みになった学生が増えたことで、インターネットを使ってできることが、大きな利益につながっています。リモート系のツールやソフトウェアはCOVID-19の影響で技術革新も一気に進むと予想されます。
世間が平常時に戻ったらリモートがなくなるかと言ったら、そうではないと思います。一旦便利なものに慣れてしまうと戻れなくなるのが人間です。
では、実際、今リモートでどういうことが行われていて、どのように導入していったらよいか見ていきましょう。
リモート化の実例
スポーツ教室
ZOOMを使った双方向の遠隔スポーツ指導開始された例がございます。
既存の方の感染防止策ということで半ボランティア的にはじめましたが、評判もよいため、新型コロナ感染症の影響で在宅ワークでストレスを抱える方が増えてきているということで、今後新規顧客開拓も進めていこうと計画中です。この教室の他にもピラティススタジオやヨガスタジオなどが双方向の通信で教室を運営されています。
大手資格取得教室
新型コロナ感染症の影響で教室で授業を行うことに不安があるためZOOMを使ったリモートの授業を開始された例がございます。
社員研修や英会話、資格取得講座を行っているも行っている各種学校です。ZOOMによるリモート授業を開始したことをきっかけに、今まで通学圏の方が受講対象者でしたが、エリアの壁がなくなり、全国展開を始めています。こういう機会をチャンスと思って攻めの経営を行っている事例です。
弁護士事務所
今や弁護士事務所もリモートワークを始めています。社内のやり取りはすべて電子化にしてリモートで共有して、なんと依頼人様の対応までZOOMを使ったWEB会議をしています。
依頼人様もわざわざ出向くことがなく相談できるので特に問題が出てないようです。ただし訴訟は現在リモートの方に進んでいないので、訴訟及び拘置所や警察署、刑務所での接見は今の所以前と変わりなく行われています。
学校の授業オンライン化
公立・私立の学校はリモート授業があまり取り入れられていないが、静岡聖光学院中学校・高等学校(静岡市)が話題になっています。
2月27日に休校が決まり28日~29日の放課後教師に対してのレクチャーを行い3月2日からスタートと実に素早い対応をとっています。1週間毎に改善して今に至っています。最初はiTunesUを使って動画を配信してZOOMはホームルーム用。2週目からは、Zoomを使い、教師・生徒が参加するオンライン授業を実施。ZOOMで教師が作成した動画やパワーポイントを説明したり、生徒からの質問をリアルタイムで受け付るようになりました。オンライン授業は、Wi-Fi環境が整っていなかったり、iPadやパソコンなどの端末がないなどの課題があるなか、このような取り組みをした校長は素晴らしいとしか言えません。関西大学の附属小学校(初等部)も4月13日より全学年でWebを使った遠隔授業を開始しするなど学校も少しずつ進化してきています。
※弊社の顧客ではありませんが素晴らしい取り組みなので、紹介させて頂きました。ZOOM導入事例欄にも記事を紹介しております。
ZOOM導入事例
下記は弊社の顧客ではありませんが好例だったので、紹介させて頂きました。
ピラティススタジオ
静岡聖光学院中学校・高等学校
https://www.businessinsider.jp/post-209382
日大三島中高
https://www.tokyo-np.co.jp/article/shizuoka/list/202004/CK2020041702000165.html
関西大初等部・中等部・高等部が休校期間中のオンライン学習を実施
https://www.u-presscenter.jp/2020/04/post-43503.html
http://www.kansai-u.ac.jp/junior/2020/03/vol.html
リモート化の課題
リモート化の課題はたくさんありますが、代表的なものを順番に上げていきます。
インターネット環境
スマホの普及によりかなりの方がインターネット環境を持たれていますがスマホのみの場合、データ容量の問題がつきまといます。またスクールであればスマホの画面では小さすぎるので、光回線+PC(タブレットを含む)が理想です。
しかし、リモート対応のためだけに光回線と機材を用意してもらうのは負担がかかりすぎますので、最悪スマホでも繋げるような設備にすることが望ましいでしょう。
また、iPhoneやAndroidスマートフォンの場合テレビに繋ぐことも可能です。
(1)iPhoneをテレビに繋ぐ。
○Apple Lightning Digital AVアダプタを使ってHDMLケーブルに繋ぎます。HDML端子のついたテレビで再生できます。
○同様にAppleTVを使ってHDMLケーブルに繋具ことも可能です。HDML端子のついたテレビで再生できます。
(2)Androidをテレビに繋ぐ
○HTML端子のついたAndroidスマートフォンはHTMLケーブルさえあれば簡単につなげますが、端子がない場合はmicro USB端子をHTMLに変換する「MHL変換アダプタ」などを使ってテレビと接続します。
DH-MHLAD01BK USB(microBタイプ)⇔HDMI(TypeA)変換タイプ
(ご自分の機種にあったものを探してください。プラグが同じでも非対応のものもあります。)
○スマホが「Miracast(ミラキャスト)」に対応していればMiracastレシーバーなどの無線機器を使ってテレビに接続することも可能です。
閲覧ソフト
BtoBと違い個人のインターネット環境は様々です。
閲覧環境がPC、Mac、タブレット、スマホ(iphone/Android)と多様化しているため極力マルチプラットホームのものがおすすめです。
○ZOOM
場所とデバイスを問わず参加できるのが特徴です。導入が簡単です。
○Microsoft Teams
音声やビデオによる会議を組織内、組織外問わず、10 人でも 10,000 人でも開催できます。大規模なライブ イベントにも対応。
閲覧制限
動画コンテンツを閲覧する場合は必要になってきます。サイト自身を会員用にしてしまうか、一部のページを会員用にするかでやり方が違いますが、どちらもベーシック認証を設定するのが一般的です。WordPressの場合プラグインがありますので簡単に設定が可能です。
〈WordPressプラグイン〉
○User Access Manager(Access Category Password)
コンテンツ(記事、固定ページ)に閲覧制限をかけることが可能です。
○Simple Membership
WordPressで会員サイトを作れる有名な無料プラグイン。
○Restrict Content Pro
WordPressで会員サイトを作れる有料プラグイン。
課金方法
課金システムは様々ですが、定期購入対応のものを選べば毎月自動で引き落としになります。
WordPressプラグインではWooCommerceが有名です。
その他色々ありますのでリモート導入の予定がある場合弊社ご相談いただければ幸いです。
今まで銀行自動引き落としで会費等を管理されていた場合は、そのままでも問題ありませんが、今後来店・来社しないで会員になる場合もありえますのでオンライン決済の導入はメリットがあると思います。
まとめ
今まで対面でやっていたことをリモートで行うことは大きな発想の転換ですが、やってみればニーズはあるものです。
双方向の動画通信にしなければ、お客様や生徒さんは部屋着でもできるメリットがあります。
導入に関しては、企業様それぞれのニーズがあるので、どれが正解ということはこの場ではわかりませんが、弊社にご相談いただければ適切なご提案をさせていただきます。
まずは、WEBカメラとマイク(ヘッドセット)を揃えることから始めましょう。
リモートワーク相談はこちら