「ホームページのリニューアルを考えているけど、成功するためにはどのように制作を進めればいいのかわからない」とお悩みではありませんか?ホームページリニューアルを成功するためには、リニューアルするタイミングを見極めて、事前に準備をしてからリニューアルすることをおすすめいたします。なぜなら、なんとなくでリニューアルを進めてしまうと失敗する可能性があるからです。
そこで今回は、ホームページのリニューアルで成功する会社・失敗する会社の特徴をご紹介していきます。リニューアルをお考えの方は、リニューアルを成功させるためにぜひご覧ください。
ホームページのリニューアルが必要なタイミングについて
ホームページのリニューアルが必要なタイミングは以下の通りです。
- ホームページからの反響が少なくなってきたとき
- スマートフォン対応をするとき
- 機能が足りない、または更新作業に時間が掛かるとき
- ホームページの目的が変わったとき
それぞれのタイミングについてご説明いたします。
ホームページからの反響が少なくなってきたとき
ホームページから反響が減ってしまうには以下のような「ユーザーにとって良くない状態」になっている可能性が考えられます。
- 上位表示されていない
- 広告と着地ページがマッチしていない
- ページの読み込み速度が遅いためページ表示前にユーザーが離脱している
- サイトがごちゃごちゃしていてユーザーが欲しい情報にたどり着けない
- 文字が小さくて読みにくい
- 問い合わせまでの導線が整っていない
「ユーザーにとって良くない状態」はSEO評価にも悪い影響を及ぼすため、結果的に、検索順位が下がる原因になります。反響を復活させるために、ホームページを最適な状態へ改修していかなければなりません。すべてのページを一度にリニューアルするのが難しい場合は、部分的なリニューアルだけでも反響を復活させられる可能性があります。
スマートフォン対応をするとき
リニューアルする理由として良く挙げられるのが、「スマートフォン対応(以下、スマホ対応)」です。現代では、スマホ検索が主流となっているため、サイトのスマホ対応は必須です。スマホ対応されていないサイトをスマホで閲覧すると、スワイプしなければならないほど文字が小さいなどの「ユーザーにとって良くない状態」が作り出されます。
スマホ未対応サイトは、多くのユーザーが煩わしいと感じてしまうため、離脱する原因になります。スマホからの集客の機会を逃さないためにも、必ずスマホ対応をしましょう。
機能が足りない、または更新作業に時間が掛かるとき
ホームページを運用していくうえで、必要な機能が備わっているかや簡単に更新作業ができるかどうかは非常に重要です。なぜなら、ホームページの機能不足が原因で商品を掲載するのに時間が掛かってしまったり、コンテンツやニュースを更新するだけでも業者への依頼が必要で、費用や時間が掛かってしまうこともあります。
自社のホームページを手軽に更新を行いたい場合は、WordPressなどのCMS(Content Management System)を導入すると良いでしょう。また、CMSは更新作業が手軽になるだけではなく、TOPページ、カテゴリーページ、ブログページ同士の内部リンクがされ、自然にリンク構造を強化するため、SEOにも強いという特徴があります。
ホームページの目的が変わったとき
過去に制作したホームページの目的と、現在のホームページに期待する目的が変わってしまう時があります。例えば、企業のビジネスモデルが変わると目的も変わることがあります。
現在のホームページが目的達成できていないようであれば、リニューアルを行い、目的達成に突き進みましょう。ホームページはビジネスを認知させるためには必須のツールです。目的に応じてホームページをしっかり再構築しましょう。
ホームページのリニューアルで成功する会社の特徴
ホームページのリニューアルで成功する会社の特徴は以下の通りです。
- 現在のホームページの課題点が明確である
- リニューアル後のホームページの目的が明確である
- リニューアル後のホームページの運用方法が決まっている
ホームページのリニューアル後の目的は、企業によって様々ですが、上記3つを明確にしておくことは非常に重要です。「なぜ重要なのか」を一つ一つご説明いたします。
現在のホームページの課題点が明確である
ホームページのリニューアルに踏み切る前に、まずは、現在のホームページの課題点を知ることから始めなければなりません。なぜなら、課題点を知らなければリニューアルをして何を改善したいのかが曖昧になってしまうからです。
課題点が曖昧だと、リニューアル後も解決されないまま残っているなんてこともあり得ます。リニューアル前に課題の抽出を済ませておきましょう。
リニューアル後のホームページの目的が明確である
ホームページをリニューアルさえすればビジネスに役に立つというものではありません。ビジネスに役に立ってもらうためには、リニューアル後の目的を明確に決めておく必要があります。
ホームページを通してユーザーにどのような行動を起こしてほしいのか、ホームページを通じてどのような成果を上げたいのかなどを洗い出す必要があります。
一般的に以下のような目的が挙げられます。
- 新規顧客の獲得
- リードの獲得
- 会社の知名度アップ
- 既存顧客のリピードオーダーの獲得
- 優秀な人材の獲得
上記の目的に「月の新規顧客の獲得を現在の1.5倍にする!」など、より明確な目的であればもっと良いです。企業によってホームページの目的は様々ですが、必ずしも一つでなければならないわけではありません。複数の目的を持っている場合もあるので、本当に必要なことだけを目的として定め、リニューアルを行いましょう。
リニューアル後のホームページの運用方法が決まっている
「ホームページをリニューアルだけすれば目的が達成できる」というわけではありません。リニューアル後のホームページの運用がリニューアルの成否を分けます。
例えば、「『ホームページ制作 大阪』で検索順位1位を目指す!」や「週に2回、コンテンツを更新する」などといったKPIを定め、PDCAサイクルを回し、ホームページの目的達成を目指します。
必要であれば、追加でホームページに機能を付け足したり、マイナーチェンジなどを行う場合もあります。また、ホームページ運用担当者を決めておき、取り決められた運用方法を実行できるように体制を整えておきましょう。
ホームページのリニューアルで失敗する会社の特徴
ホームページリニューアルで失敗する会社の特徴は以下の通りです。
- ホームページのリニューアルの目的が曖昧である
- 制作費用の安さを第一優先で考えたリニューアルをする
- ホームページ制作会社へすべてを丸投げする
ホームページのリニューアルで成功する会社の特徴を知るのと同じくらい、失敗する会社の特徴を知ることは非常に重要です。事前に原因を知っていれば、失敗を避けることができるからです。それでは、詳しくご説明していきます。
ホームページのリニューアルの目的が曖昧である
成功する会社の特徴でもご説明した通り、ホームページのリニューアルの目的は明確でなければなりません。曖昧な状態でリニューアルを行うと、何を目的としたホームページなのかが分からなくなります。
リニューアルの目的を明確に決めてからリニューアルを行いましょう。
制作費用の安さを第一優先で考えたリニューアルをする
安さを第一優先で考えたリニューアルは、費用面でホームページに実装できる機能などが限られてくるため、失敗する傾向にあります。自社にとって必要なホームページの機能や改善したい課題点から費用を見積もりましょう。
予算の都合上、100%希望通りリニューアルができないと分かっても諦めずに、部分的にリニューアルを行うなどの方法を取るようにすると良いでしょう。
ホームページ制作会社へすべてを丸投げする
「ホームページ制作会社へ全て丸投げしたい」という気持ちは理解できます。「本業とは関係ないところで時間を取られたくない」と考える方もいらっしゃるでしょう。しかし、ホームページを丸投げしてしまうと、いざ出来上がった成果物に対して「こんなはずじゃなかった」「思っていたのと違う」ということになり兼ねません。
ホームページ制作のすべてに関わる必要はありませんが、重要なポイントはしっかり抑えて確認し、要望があれば、制作会社に伝えるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ホームページをリニューアルだけすれば、今ある課題がすべて解決し、目的を達成できるというわけではありません。リニューアル前の課題抽出や目的の明確化、制作中の双方のコミュニケーションやリニューアル後の運営方法など、成功するためには様々なことを行う必要があります。
ビジョン・サプライでは、ホームページのリニューアルを成功させて頂くために、お客様の企画立案のみをお受けすることも可能です。もちろん、1~公開までお任せいただいたほうが、結果的に良いホームページに仕上がります。企画内容をお客様から制作会社に伝える際に、うまく伝わらない場合があるため、企画立案と制作会社は一緒にすることをおすすめいたします。
企画立案プランについてはこちらからお問い合わせ下さい
また、ホームページリニューアルをし、見込み顧客からのお問い合わせを、さらに増やしたいとお考えの企業様は、ビジョン・サプライにぜひお任せください。リニューアル後の集客方法もご提案いたします。
ホームページリニューアルはこちらからお問い合わせ下さい