近年コンテンツマーケティングがwebマーケティングの主流となるにつれて爆発的に数が増えているオウンドメディア。何か調べたいと思い、インターネットで検索をかけると、上から、下まで違うオウンドメディアが表示されるなんてことも少なくありませんよね。そんなこともあり、「流れにのらなきゃ!」と自社でもオウンドメディアの運用が考えられているや、つい先日オウンドメディアの運用がスタートしたと言う方も多いのではないでしょうか?
オウンドメディアの運用を考えた時には、必ずと言っていいほど問題になるのが
- コンテンツは誰が企画し制作するのか?
- コンテンツの記事は誰がライティングするのか?
という事ではないでしょうか?
実際にオウンドメディアの担当を行っている人の中でも「実はライティングに自信がない…」「書き終わって読み返してみると、結局何を言いたいのかよくわからない記事になっている…」などといった方は非常に多く、この記事を読まれている方の中でもできれば自分はやりたくないといった方も少なくはないのではないでしょうか?
とはいえ、オウンドメディアの運用をする上では、ライティングは命ともいえる部分でありますので、ここをまるまる外注するとなると予算の関係でとても無理だといった事も多く、自社内でどうにかライティングを進めなければならないという事も少なくありません。
しかもオウンドメディアの記事は、ブログなどの様に好きな事を好きに書けばいいと言うようなものではなく、SEOも意識しながら、その記事を読んだユーザーが満足してもらえる記事を提供しなければいけません。要はオウンドメディアを自社で運用するにはライティングのスキルが必須になるという事ですね。
しかし、ライティングに慣れていない人がオウンドメディアの担当につき記事制作を担当する場合には、つい細かい表現などに拘りすぎてしまい、記事が出来上がった時には1日の業務時間が終わってしまい、他に何もできないなど、思った以上に時間を要してしまうといった事が非常によく見られます。
そこで今回の記事では、ライティングに慣れていない方でも、わかりやすい記事を短時間で作る為のポイントをいくつかご紹介していきたいと思います。ライティングはポイントをおさえておくだけで劇的にわかりやすく、短時間で進める事が出来るようになるので、今回ご紹介するポイントを是非覚えておいてください!
目次
読み手を具体的にイメージして書き進める!
まず第一にオウンドメディアにとって欠かせないのが『ユーザー目線』でコンテンツを作るという事です。オウンドメディアはブログと違い、最終的には企業の売上つなげる事が目的となる物ですので好き勝手に書きたいことを書いてもユーザーの関心を得ることはできません。その為オウンドメディアではユーザー目線に立って、ユーザーがどんな情報を欲しいていて、どんな情報を見た時に「役に立った!」と思うかを考えて制作を進めることが出来るかでその効果は大きく違ってきます。
したがって、オウンドメディアの運用を進めるときには、そもそも自社が運用するオウンドメディアのターゲットは誰であるのかという事は明確に決めておく必要があると言えます。これはオウンドメディア全体のターゲットでも記事単位だとしても考えておく必要がある物です。
「そんなことはわかっている。」と思うかもしれませんが、様々なオウンドメディアを見てきた筆者からすると、オウンドメディアの運用を進めていくうちにターゲットがブレブレになっていくことは非常に多くあると言えます。特に複数人で運用を進めているパターンや、途中で担当者が変わった場合など、「明確にターゲットからずれているだろ…」というケースは非常に多いです。
それでは、そのターゲットはどうやって決めればいいのか?という点ですが、それは『ペルソナ』を活用する事です。マーケティングを少しでもかじった事がある方であれば意味が分かるかもしれませんが、念のために以下に簡単に説明しておきます。
ペルソナって何?
マーケティング上で使われるペルソナの設定とは、氏名、年齢、性別等の定量的なデータだけでなく、その人の生い立ちから現在までの様子、身体的・性格的特徴等、定性的データを含めて、あたかも実在するかのような人物像を細かく設定しターゲットを決める事です。因みにこのペルソナでは、本当に実在する人物としてイメージできるように名前も考えます。
ペルソナとは上記のようなものです。一般的にオウンドメディア等でもターゲットを決めるときには、年代や性別といった属性で括る事が多いのですが、より具体的にターゲット層を把握するために詳細なペルソナを設定する方が後々の運用も変わってきます。
例えば、実在する人物の様に詳細な設定をすることが出来れば、「●●さんならこんなことに悩んでいそうだな。」「●●さんならこんなキーワードで検索するだろうな」というような読み手のイメージが明確に膨らむので、コンテンツの企画やキーワードの設定などにも非常に役に立ちます。また、複数の担当者がいる場合であっても、読み手のターゲットが決まっている為、オウンドメディアの運用を進めるうえでのターゲットのブレが少なくなります。
ただし、オウンドメディア全体に密すぎるペルソナを設定してしまうと、コンテンツの幅も狭くなりますし、すぐにコンテンツのネタもなくなってしまいます。オウンドメディアには幅広い顧客の潜在ニーズを呼び起こす役割を持っていますのでコンテンツ幅が狭すぎるのは考え物です。
ライティングに入る前に文章の構成を考えよう!
ライティングはペルソナとタイトルが決まったから「さぁ書き始めよう」ではダメです。どういった構成の記事にするのかも決めずにいきなり文章を書き始めてしまうと、途中から記事の内容がブレてしまい、最終的には何を伝えたいのかわからない記事になってしまうという事は非常に多いです。その為、記事が書き終わって読み返してみると内容が分かりづらく、せっかく書いた記事なのに一から書く直しなんてことにもなりかねません。
実際に、オウンメディアで活躍しているライターさんであっても、構成も決めず、何の準備もせずにいきなり書き始める方などはほとんどいないと言えます。
オウンドメディアでライティングを担当することになった場合には、記事作成の前にきちんと情報を整理し、記事の構成などの準備をしてから書き始めるようにしましょう。
ライティングの前に準備しておく事って何?
ライティングを始める前には最低でも以下の事は整理し準備しておくようにしましょう。
- ライティングする記事のテーマは何か?
- 記事のターゲット誰か?
- ユーザーが検索する目的・求める物は何か?
- 今から書く記事の目的は何なのか?
- 狙うべき検索キーワード
要は、ターゲットとして決めたユーザーがどのような情報を欲しがっているのかを分析し、自社はその記事を書くことによってどのような目的を達成したいのかという事をきちんと整理しておきましょうという事です。
この情報の整理が出来たら、次は記事の構成をあらかじめ決めておきましょう。いわゆるプロット出しと言われるものですが、わかりやすく言うと文章中の見出しを予め決めておき、何を書くのかの構成を決めていくことです。
例えば皆様ご存知も『桃太郎』で考えてみましょう。桃太郎のプロットを出すとすれば、
- 桃太郎が桃から生まれた
- 桃から生まれた桃太郎が鬼退治へ向かう
- 鬼ヶ島へ向かう途中、きび団子をあげて動物たちを仲間に入れる
- 鬼ヶ島に到着し、鬼を退治する
- 宝を持って返ってくる
といった感じになりますね。これを見ただけで記事の方向性やある程度どのような内容を書かなければならないのかまでわかります。一般的に『起承転結』を意識して書けと言われる部分ですね。この構成案がまとまれば、後はその骨組みに沿って記事の内容をライティングしていけば問題ないでしょう。
余計な作業が増えているように見えますが、まっさらな状態からいきなり書き始め、何を書けばいいかなと考えながら書くよりも、何を書かなければいけないかが決まっていた方がスムーズにライティングが進みますし、ライティングの時間は短くなります。
ライティングに役立つフレームワークを覚えておこう!
今までライティングなんかしたことがないから記事の構成を考えろと言われても、そのまとめからが分からないと言う方もいるかもしれませんね。そういった方の場合は、すでにあるフレームワークと言われるものを利用することをオススメします。上でも上げた『起承転結』もフレームワークの一種なのですが、オウンドメディアでライティングが必要な時にはプレゼン資料やビジネス文書のライティングに使われる「PREP法」と「SDS法」という2つのフレームワークが幅広く適用できるため使いやすいです。
PREP法とは
プレップ法と呼ばれるフレームワークですが、これは、「Point」「Reason」「Example」「Point」のイニシャル(頭文字)を取った用語であり、文章をこの4つで構成するのが『PREP法』と呼ばれるものです。4つの構成とは、
- Point:文章の要点部分で、ここで、まずは結論を述べます。
- Reason:Pointで述べた結論の理由を説明する部分。
- Example:Reasonで述べた理由を裏付ける、具体的な例を説明する部分。
- Point:最後にもう一度、結論としてまとめます。
です。これはビジネス文書に良く利用される方法で、最初の一文を見ただけで要件が分かるように配慮する方法です。オウンドメディアのユーザーは最初の数行で記事が自分に有益かどうかを判断する場合が多いので、この方法は非常に有効と言われています。
SDS法とは
これはテレビのニュース番組などでもよく利用される方法ですが、同じ内容を、手法を変えて3回伝える方法と言われます。このSDS法は「Summary・Details・Summary」の頭文字を取った物で、それぞれの意味は、
- Summary:全体の概要を述べます
- Details:詳細の説明を述べます。この段階をいくつかに分ける場合もあります。
- Summary:最後に全体のまとめです。
といった感じになります。『Details』の詳細な説明部分に上で紹介したPREP法をを当てはめる事もできます。
オウンドメディアでライティングを行う際には、こうしたフレームワークを使う事でスムーズにライティングを進める事ができます。また、上述したようにオウンドメディアの記事を読みに来るユーザーは最初の数行を読んで記事が自分に有益か判断することが多いため、ここで紹介したように最初に結論や要点をまとめる事は非常に有効な方法になります。
グラフや図解も積極的に利用しましょう。
ライティングだからと言って文字だけを書いていればいいという訳ではありません。皆様も同様だと思いますが、数万文字に及ぶ文字だけの記事を黙って読み進めるのはかなりの労力が必要になります。逆を言えば、それだけの文量がある記事を何の画像もなしに読み進めさせるには相当なライティングのスキルが必要ですし、何より文章を書くセンスが必要になります。
その為、記事が長文になった場合には、目を休ませるため適度にイメージ画像を差し込んだり、図解やグラフを差し込んだりする方が断然見やすくなります。もちろんグラフや図解には文章だけの説明と比較するとユーザーも数値を理解しやすいと言うメリットも存在します。
しかし、記事中に必要なグラフや図解をいちいち画像で作ったりとなるとライティング以上に手間がかかり、意外に面倒でやってられないと言う声も良く聞きます。そんな時には「Google Chart」や「Googleドライブ」等の、数値を入力すれば自動的にグラフを作ってくれるサービスなどが有りますのでそれらを利用してみるのもいいのではないでしょうか?
記事の裏付けのために様々な統計情報が欲しいなどといった場合には、以前統計サイトのまとめをご紹介しましたのでそちらもご覧ください。
まとめ
今回はオウンドメディア等でライティングを担当することになってけれど、ライティングが苦手…といった方の為に、どういった方法でライティングを進めればいいのかをご紹介してきました。オウンドメディアは近年非常に流行しており、低コストで行えるマーケティング手法という事もあり自社内で作業を賄いながら運営を行っていると言う企業は多いのではないでしょうか?
しかし、低コストに注目するあまり、記事のクォリティーが低下するのであればそれは本末転倒と言えるでしょう。オウンドメディアを利用してwebマーケティングを行おうと思った時にはユーザーを惹きつける為の記事のクォリティーは最も重要と言えるものです。したがって自社の担当者が行っている記事に不満がある場合には、今回ご紹介したような方法で記事のライティングを進めるようにしてみてはいかがでしょうか?
それでもライティングに向上が見られない場合には思い切って記事制作を外注に出すといった方法を取る方が、結果的に効果的なオウンドメディアになると思いますよ。